かんたん保険診断

定期保険特約は必要?メリット・デメリットから見た結論!

  • 公開日:2017年12月15日
    最終更新日:2022年04月15日
  • 生命保険

2022-04-15

https://www.kurashino-okane.com/life-insurance/term-insurance-rider/

保険を検討するときに特約について迷うことはありませんか?特約にはさまざまな種類がありますが、その一つに定期保険特約があります。定期保険特約に入っている人も、今すすめられていいる人も、本当に必要な特約かどうかを判断するには、その特徴や主契約との違いなどを正しく知る必要があります。

ここでは定期保険特約について、その保障内容や特約の意味、メリットやデメリットについてわかりやすく解説します。定期保険特約が必要かどうかの判断材料として、どうぞお役立てください。

 

1.定期保険特約とは?

定期保険特約は、漢字だらけで難しい保険用語という感じがしますが、「定期保険」と「特約」の2つに分解して考えると理解しやすくなります。

1-1.定期保険は最もシンプルな生命保険

定期保険についてはご存じの方も多いでしょう。最もシンプルな掛け捨ての生命保険です。定期という名前の通り、保険期間は一定の期間と決められています。その期間中に、死亡したり所定の高度障害になった場合に、死亡保険金または高度障害保険金が支払われます。

また掛け捨てといわれるように、満期保険金などはなく、死亡や高度障害状態にならずに保険期間が終了するとお金は戻ってきません。しかし、割安な保険料で高額な死亡保障を得ることができます。

定期保険のしくみや特徴については、「定期保険とは?|しくみ・特徴~加入時の4つの確認ポイント」をご覧ください。

1-2.それでは特約とは?

保険契約の基本の保障で、それだけで契約が成立する部分を「主契約」といいます。そして、その主契約に追加する形でつける保障を「特約」といいます。特約をつけるかつけないかは加入者が選ぶことができます。保険のオプションと考えればわかりやすいかもしれません。

特約はあくまでも追加の保障なので、特約のみに単独で加入することはできません

1-3.定期保険特約は他の保険に追加でつける定期保険

定期保険特約は複数ある特約の中の一つで、いわゆる定期保険の保障を特約にしたものです。したがって、その保障内容や特徴は定期保険と同じです。保険期間も定期保険と同様に、10年や20年といった期間を決める年満了と、60歳や65歳までなどという年齢で期間を決める歳満了があります。

例えば、終身保険に加入する場合に、加入から10年間は子育て期間なので死亡保障を追加したいというときに、定期保険特約を追加すれば、死亡保障を大きくすることができます。

2.定期保険特約は、全期型、更新型などとタイプ分けされることがある

定期保険特約は、保険期間の決め方により「全期型」、「更新型」などと分類されることがあります。ここではその2つのタイプの違いや特徴について説明します。

2-1.全期型

全期型は、主契約の保険と同じ期間、あるいは主契約の保険料を払い込むまでの期間などを特約の保険期間として設定するものです。保険期間が終わると特約は終了となります。保険加入時に、保障が必要な期間全体を通した特約を付加するイメージです。

特約保険料は、期間中ずっと一定で、途中で上がるということはありません。

なお、全期型にした場合は、一般的に保険期間が終了すればそれ以降の更新はできません。

2-2.更新型

更新型は、特約の保障期間を10年、15年といった年数で区切って加入するもので、通常、設定した期間の終了時に同じ期間ずつ自動更新されます。

保険料は更新時に、そのときの年齢に基づいた金額に変わります。したがって、何度か更新があると、そのたびにどんどん上がっていきます。加入当初の保険料を安く抑えることができますが、更新を重ねて全期型と同じ期間加入した場合、一般的に総支払額は全期型より高くなります。

このタイプで、更新を希望しないときに保険会社への連絡を忘れてしまうと、自動的に更新されてしまいますので、注意が必要です。

3.定期保険特約のメリットとデメリット

次は定期保険特約のメリットとデメリットについて説明します。大きな保障なので入っておくと心強い特約ですが、特約として本当に必要かどうかを判断するにはメリットとデメリットを知っておくことがポイントになります。

3-1.メリット

まずは定期保険特約というより、定期保険としてのメリットからです。定期保険は、割安な保険料で大きな保障が受けられることが一番のメリットです。万一、死亡した場合に、まとまった金額が入ってくることで、大変な時期を乗り切ることが可能となるでしょう。

特約としてのメリットでは、主契約の保険とセットにすることで、契約の管理やメンテナンスを一緒にできるということがあります。また保険料としては、同じ会社の定期保険よりは若干安く設定されている場合もあります。

3-2.デメリット

デメリットに目を向けると、定期保険特約はあくまでも特約なので単体で加入することができないことです。そのため、途中で主契約の保険が不要になって解約した場合、特約も一緒に解約することになります。そのような状況を考慮すると、定期保険の保障が必要なのであれば、単体の定期保険にしておいた方がよいといえるでしょう。

また、定期保険の保障について、掛け捨てであることをデメリットという人がいますが、貯蓄性のある保険は貯蓄分の保険料を多く払っており、保障にかかるコストとしては基本的には変わらないと考えられます。必要な保障に対して必要な保険料を支払っているのであり、特にデメリットではありません。

4.結論!定期保険特約より定期保険の方が無難

前章のメリット・デメリットでみたように、定期保険特約は必ず主契約の契約と共に存在するという特性があります。もちろん、主契約と定期保険特約の必要性や必要な期間がはっきりしていて、セットにしても何の問題もないのであれば、定期保険特約に加入するとよいでしょう。

しかし、保険は家族構成やライフステージの変化により、見直しをすべきものです。途中で主契約や定期保険の必要性が変わってしまう場合もあります。そのようなときのことを考えるならば、定期保険のような重要な生命保険は、特約としてよりも単体(主契約)の保険として加入しておいた方が良いと言えるでしょう。

5.おまけ:定期保険特約付終身保険が主流の時代もあった

定期保険特約というと、かつて「定期保険特約付終身保険」という保険商品があり、長らく国内生命保険会社の主力商品として販売されていました。

この定期保険特約付終身保険は、その名の通り主契約である終身保険に定期保険を特約としてつけた保険です。終身保険は死亡保障が一生涯続く保険ですが、必ず保険金の支払いが発生するため保険料は割高になります。そこで、保険料が割安な定期保険特約をつけることで、高額な死亡保障を用意できるようにしたものです。さらに特約としては定期タイプの医療保障などを付加することができました。

例えば、子育て時期などで多くの死亡保障が必要なときに、定期保険特約を活用することができる保険でした。

しかし、販売方法や設計プランに起因して問題となることもある保険でした。例えば、以下のような事例がありました。

  • 加入者の状況に関係なく、必要以上に高額な死亡保障を付けて販売していた
  • 10年や15年ごとの特約の自動更新時に保険料が大きく上がり、契約者の負担が重くなった
  • 多くの特約がついていて、どんな保障があるか加入者が把握しきれていなかった
  • 終身保険という名前から、すべての保障が一生続くと思っていたら、60歳、65歳で特約がなくなってしまった
  • 掛け捨てではないと思っていたら、大部分の保障は掛け捨てだった

現在は、定期保険特約付終身保険はあまり見かけなくなりましたが、多くの主契約(または特約)を組み合わせた総合保障タイプの保険などは、同じような問題をはらむ可能性があります。保障内容をしっかり把握して加入するようにご注意ください。

6.まとめ:今こそ定期保険特約を見直してみませんか?

定期保険特約は主契約だけでは足りない死亡保障を補える特約です。割安な保険料で死亡した時や高度障害になったときの保障を確保でき、それは大きなメリットといえます。ただし、特約である限り、主契約の保険の影響を受けざるをえません。主契約の保険が不要になり解約すると定期保険特約も解約となってしまいます。逆に定期保険が必要だからといって、不要な主契約を継続し続けるのも、おかしな話です。

そのようなことにならないためには、定期保険は特約ではなく主契約として入っておくほうがよいでしょう。

すでに定期保険特約が付いている保険に加入している人は、将来のことも含めて必要な保障を整理し、見直しをしてみるのもよいでしょう。特に定期保険特約付終身保険に加入しているなら、保障内容を改めて確認しておくことをおすすめします。

いずれにしても、生活環境の変化や家族の変動にともなって経済事情や必要な保障は変わってきます。保険は定期的に見直しをし、今の自分に必要なものを考えながら選択するようにしましょう。

 

※記事内容の利用・実施に関しては、ご自身の責任のもとご判断ください。

※掲載している情報は、記事公開時点での商品・法令・税制等に基づいて作成したものであり、将来、商品内容や法令、税制等が変更される可能性があります。また個別の保険商品の内容については各商品の約款等をご確認ください。