かんたん保険診断

がん保険の選び方|絶対に必要な3つの条件と確認ポイント

  • 公開日:2016年08月23日
    最終更新日:2022年04月04日
  • 医療保険

2022-04-04

https://www.kurashino-okane.com/medical-insurance/cancer-insurance-choice/

がん保険の選び方はとても難しいですよね。それはなぜかというと、がん保険は各保険会社によって保障内容に細かい差があるからです。

実際にあなたも、どのがん保険がよいか迷っているのではありませんか?

細かい違いがよくわからないからといって、もし保険料の安さや保険会社のイメージだけで選んでしまったとしたら、将来がんになったときにがん保険が役に立たないという事態に陥る可能性があります。特に女性の場合は、がん保険の保障内容の違いが大きく影響するケースがあるので注意が必要です。

ただし、がん保険の選び方はそんなに難しいわけではありません。実は、たった3つの条件と1つの大切な確認ポイントだけをおさえておけば、誰でもよいがん保険を選ぶことは可能です。

以下に、本当に役立つがん保険の選び方やそのために知っておくべきことをコンパクトにまとめました。単なる商品の比較方法ではなく、がんを治療するために必要な保障がどういうものであるのかを正しく理解できるようになりますので、ぜひご一読ください。

1. がん保険を選ぶ前に必ず知っておくべきこと

がん保険の選び方を話す前に、まずはがん保険がどんな保険であるのかと、そもそもがん治療でどのようなお金がかかるのかを知っておく必要があります。がん保険を選ぶにあたって絶対必要な知識なので、概要だけは把握しておきましょう。

1-1. がん保険の保障内容

がん保険の保障としては、主に以下のような保障があります。

■がん保険の主な保障

給付金保障内容
診断給付金
(一時金)
がんと診断されたときに50万円、100万円などのまとまったお金を受け取れます。
入院給付金がんの治療のために入院したときに、入院1日につき1万円などと入院日数に応じてお金を受け取れます。
手術給付金がんの手術を受けたときに、10万円、20万円などの所定の金額を受け取れます。
通院給付金がんの入院後の通院やがん治療を目的とした通院に対して、通院1日につき1万円などと、通院日数に応じた金額を受け取れます。
治療給付金
(放射線、抗がん剤、ホルモン剤等)
放射線治療、抗がん剤治療など、あらかじめ決められた治療を受けたときに、所定の金額を受け取れます。
がん先進医療給付金がんの先進医療を受けたときに、その技術料相当額を受け取れます。

1-2. がん治療でお金がかかるところ

次に、がんの治療で、どのようなところにお金がかかるのか、どのようなお金に困るのかを簡単に把握しておきましょう。

(1) 手術による治療費
手術による治療費は、10~20日くらいの入院の場合、医療費の自己負担額は20~30万円くらいでおさまることが多いようです。また健康保険の高額療養費をつかえば、1ヵ月の自己負担額は平均的な所得の会社員で約8万円ですみます。

(2) 放射線治療・抗がん剤治療などの治療費
放射線治療は1~2回で終わることもありますが、1~2ヵ月くらいかかることもあります。さらに抗がん剤治療は、数週間~数ヶ月くらいかかります。月に10~20万円くらいの治療費が何ヵ月か続くような場合は、高額療養費を利用しても総額ではかなりの出費となります。

(3) 再発・転移の場合の治療費
がんは再発したり転移したりする可能性のある病気です。手術や抗がん剤治療が何度も必要になる可能性があり、その場合はトータルで多くの治療費がかかります。

(4) 先進医療の治療費
がんの先進医療には、重粒子線治療、陽子線治療やワクチン療法、新しい手術法などがあります。先進医療の適用となるケースはまれですが、もし受けるとなると全額自己負担となります。ちなみに、最も高額な重粒子線治療は約300万円かかります。

(5)QOLのための費用
最近は、単に治療するだけでなく、QOL(Quality of Life:生活の質)をいかに保つかということも重視されてきています。抗がん剤で髪の毛が抜けてしまった場合のウィッグや医療用かつら、乳がんの手術後の乳房再建術、がんの痛みなどをケアする緩和ケア等の費用や、健康維持のための食材費や健康補助食品などにもお金がかかってきます。

このように、がんの治療に関連してはさまざまなお金がかかってきます。このなかでも特に重視すべき項目は、「放射線治療や抗がん剤治療などの治療費」と「再発・転移の場合の治療費」です。

2. もしものときに役立つがん保険の条件

1章でみてきたがん保険の保障やがん治療でお金がかかる項目なども踏まえて、役立つ(選ぶべき)がん保険の条件を考えてみましょう。

2-1. 3つの最低条件

がん保険がきちんと役立つための最低条件は以下の3つです。

<条件1> 診断給付金(一時金)が何度でも出る
がんは一度治療しても再発や転移の可能性があります。また初回よりも2回目以降の治療の方がお金がかかるということもありますので、がん保険でもっとも大きな金額が給付される診断給付金(一時金)は、複数回出るものでなければなりません。

<条件2> 長期間の通院治療にも備えられる
最近の放射線治療や抗がん剤治療・ホルモン剤治療は、入院せずに通院で受けることが多くなってきています。また、治療期間も数ヶ月から1年を超えるような場合があります。そのため、長期間の通院治療にも対応できなければなりません。
具体的には、通院給付金や放射線治療給付金・抗がん剤治療給付金・ホルモン剤治療給付金などの保障が必要です。もしくは、通院治療への備えも含めて大きな診断給付金を設定しておいてもよいでしょう。

<条件3> 一生涯の保障がある
下記グラフのがん罹患(りかん)率データからもわかるように、がんは60歳を超えて高齢になるほど発病する可能性が高くなります。したがって、がん保険の保険期間は、更新により保険料が上がり高齢時に負担が重くなる定期タイプではなく、保険料が一定の終身タイプにしておく必要があります。

2-2.先進医療の保障はつけた方が無難

がん保険には、がん先進医療の保障が特約となっている保険が多くあります。実は、がんの先進医療を受ける可能性は低いのですが、この特約の保険料は月100円程度と割安なので加入しておいた方がよいでしょう。

ただし、がん保険とあわせて医療保険にも入る場合、もしくは既に入っている場合は、医療保険の方に先進医療特約をつけるようにしてください。

なぜなら、がん保険の先進医療特約はがんの治療についての先進医療しか保障されませんが、医療保険の先進医療特約は他の病気もがんも含めて先進医療が保障されるからです。

3. 女性なら上皮内新生物の保障にも要注意!

女性の場合は、3つの最低条件に加えて上皮内新生物に対する保障も十分にある保険を選ぶようにすることが大切です。

上皮内新生物は初期のがんといわれていますが、体のいろいろな組織に広がっていくがん=悪性新生物とは区別されています。そのため、がん保険のなかにも上皮内新生物が悪性新生物と同様に保障されるものと、診断給付金(一時金)が制限されるものがあります。また古いがん保険では、上皮内新生物を全く保障していないものもあります。

上皮内新生物は、原則、良性の腫瘍と同様の治療となるので、がん治療のようなお金のかかり方はしません。しかし、女性の場合は、上皮内新生物にあたる非浸潤性の乳がんの治療に際して、単なる腫瘍の切除だけでなく乳房再建術や術後の抗がん剤治療・ホルモン剤治療が必要になる場合があります。

このような事情を考えると、男性の場合はがん保険で上皮内新生物がどの程度保障されるかはそれほど重要ではありませんが、女性の場合は、上皮内新生物でも十分に保障されるがん保険を選んだほうがよいでしょう。

4. がん保険を選ぶときに絶対チェックすべきポイント

実際にがん保険を選ぶときは、基本的に3つの最低条件を備えた保険にすればよいのですが、商品を比較する際に注意しなければならないことがあります。それは診断給付金(一時金)の支払条件です。

なぜなら、診断給付金が出る条件は各保険会社によって違っているからです。

多くの保険会社は、診断給付金が複数回出ますとPRしています。しかし、商品によって、がんという診断だけで診断給付金が出るものや入院・通院をしなければ出ないものなど出る条件は微妙に違っています。その微妙な違いにより、いざがんになったときにがん保険が役に立つか立たないか、結果が違ってくることになります。

4-1.各社の支払条件の違い

以下に、おもながん保険の支払条件の違いを表にしていますのでご確認ください。特に2回目以降の支払条件が違っていることが多いので、十分に確認する必要があります。2年経過後という条件は多くの保険に共通していますが、他の条件はそれぞれ違っていることが多いです。

■商品ごとの診断給付金の支払条件

保険会社初回の支払条件2回目以降の支払条件
A生命・がんの診断確定・2年経過後
・がんの治療目的で入院または通院
B生命・がんの3大治療の受療
 または
・最上位の進行度での入院または通院
・1年経過後
・条件は初回と同じ
※合計で5回まで
C生命・がんの診断確定・2年経過後
・がんの診断確定
D生命・がんの診断確定・2年経過後
・がんの診断確定
E生命・がんの診断確定なし

4-2.できれば確定診断だけで出るものを選ぶとよい

がん保険を選ぶときには、できれば2回目以降でも支払条件に治療方法などの限定がなく、がんという確定診断のみで支給されるものを選ぶことをおすすめします

なぜなら、診断確定だけですぐにまとまったお金をもらえた方が、いろいろな治療関連の費用に自由に使いやすいからです。
たとえば、がんの治療では状況によっては健康保険適用外の自由診療を受けるという選択肢が出てくることがあり、その場合は、医療費が全額自己負担となって何百万円というお金が必要となります。そんなときに、健康保険適用となる治療を受けたときに給付金が支払われるなどという条件がついていたら、給付金を使って自由診療を受けることができなくなってしまいます。

診断給付金(一時金)以外の治療給付金もそうですが、できるだけ少ない条件でお金を受け取れる保険に入っておいた方が、将来役立ちます。

これらの条件は、約款などを細かく見たり、保険の販売員や保険会社に質問するなどしてしっかり確認してください。

5. まとめ:がん保険選びは診断給付金の支払条件が最重要

がん保険にはいろいろな保障がついていて、進歩の著しいさまざまながん治療に備えられるようになっています。しかし、がん保険は何十年という長期にわたって加入するものなので、さらに新しい治療法が出てくると、現在、最新のがん保険であっても将来もその保障が有効であるとはかぎりません。そういった意味では、がん保険の保障のなかでも、がんと診断されたときにまとまった大きなお金を受け取れる診断給付金(一時金)が最も重要な保障といえます。

したがって、がん保険を選ぶときにも、この診断給付金(一時金)の支払条件がどうなっているかをしっかり比較してよい条件のものを選ぶようにすることが、がん保険の選び方の基本であり、絶対にはずせないチェックポイントといえます。

がん保険の支払い条件により、がんになったときにがん保険が役に立たなかった事例については下記ページをご覧ください。
役に立つと勘違いしている「がん保険」の幻想と現実

※本記事は2022年4月時点の情報をもとに作成しています。

※記事内容の利用・実施に関しては、ご自身の責任のもとご判断ください。

※掲載している情報は、記事公開時点での商品・法令・税制等に基づいて作成したものであり、将来、商品内容や法令、税制等が変更される可能性があります。また個別の保険商品の内容については各商品の約款等をご確認ください。