かんたん保険診断

手術給付金|もらえる手術をすぐ知るために必要な基礎知識

  • 公開日:2016年03月31日
    最終更新日:2021年12月01日
  • 医療保険

2021-12-01

https://www.kurashino-okane.com/medical-insurance/shujutsu-kyufukin/

医療保険で手術給付金はいくらもらえるのか? また、いざ手術をすることになった場合には、自分が受ける手術は手術給付金の支払対象になるのか? など医療保険には手術に関する疑問が多くあります。

医療保険に加入するときは、どのくらいの保障にするかということで入院日額がいくらというのは気にしますが、手術給付金の額や対象となる手術の範囲については意外に気にしないことが多いのも事実です。

どのような手術でいくらくらいの手術給付金が出るのか、おおまかなしくみがわかっていると、既に医療保険に入っている人であれば、いざというときにあわてなくて大丈夫ですし、これから医療保険に入ろうという人であれば、よりよい保険選びに役立てることができます。

※2018年8月7日 89種類の手術一覧を追加

1. 手術給付金とは?

手術給付金とは、病気やけがの治療のために病院で手術を受けた場合に医療保険から支給されるお金のことです。入院給付金は入院1日あたりいくらと決まっていますが、手術給付金は手術内容によりいくらと決まっています。

2. いくらもらえるか

手術給付金は、どんな手術を受けたかによって支払われる金額が違っています。基本的には軽い手術より重い手術のほうが金額が多くなっています。

ただし、手術によって金額が違うといっても、手術一つひとつに○円などとバラバラに金額がつけられている訳ではありません。金額の決まり方には一定の法則があります。

<法則1> 決まっているのは金額ではなく倍率
手術給付金の額は、実は金額で決まっているのではありません。入院給付金の日額に対して○倍というように、倍率で決まっています。

同じ医療保険でも、人によって入院給付金を日額5,000円で加入している人、10,000円で加入している人など、保障の大きさに違いがあるので、基準となる入院日額に対して○倍という決め方になっているのです。

たとえば、倍率が20倍の手術を受けた場合、入院日額5,000円で加入している人は、手術給付金は10万円(5,000円×20倍)となります。入院日額10,000円で加入している人は、手術給付金は20万円(10,000円×20倍)となります。

<法則2>倍率は手術の重さにより数パターン
手術により倍率が決まっていますが、その倍率も多くの種類がある訳ではありません。一般的には、5倍、10倍、20倍、40倍などと手術の重さにより数パターンの倍率があるだけです。

この倍率の決まり方は、第3章で詳しく説明しますが保障対象となる手術の範囲の決まり方とも関係していて、大きく2つのタイプがあります。

2-1. 入院の有無で倍率が決まる保険

公的医療保険(健康保険)適用の手術がほぼそのまま手術給付金の支払対象となっている医療保険です。このタイプの医療保険では、個別の手術毎に倍率が決まっているのではなく、入院を伴う手術は20倍、外来手術は10倍などと、主に入院の有無に連動して倍率が決まっています。

■手術給付金の倍率の例

医療保険種類入院手術外来手術
医療保険A20倍5倍
医療保険B10倍
(重大手術*は40倍)
5倍

※重大手術とは、開頭手術、四肢切断、脊髄腫瘍、心臓・肺・肝臓等の移植、がんの開胸・開腹手術、心臓手術等です

2-2. 手術ごとに倍率が決まる保険

保険会社が手術給付金の対象となる手術の種類(88種類または89種類)を決めていて、その手術(種類)毎に○倍という数字もあわせて決まっている医療保険です。以前はこのタイプの医療保険が主流でしたが、最近は少なくなってきています。昔から医療保険に入っている人は、このタイプの可能性が高いです。

■手術の種類と倍率の例

手術の種類給付倍率
胃切除術40倍
ヘルニア根本手術10倍
虫垂切除術・盲腸縫縮術10倍
子宮外妊娠手術20倍
甲状腺手術20倍
悪性新生物根治手術40倍

2-3. いくらもらえるか(倍率)は「ご契約のしおり/約款」に書いてある

手術給付金の倍率が手術の有無で決まっている保険でも、手術毎に決まっている保険でも、その具体的な支払条件は「ご契約のしおり/約款」に書いてあります。約款は難しい表現も多いので、見方がよくわからないという方や、「ご契約のしおり/約款」が見当たらないという方は、保険会社や加入した保険代理店に問い合わせしてみるとよいでしょう。

3. 給付対象となる手術の決め方は主に2タイプある

それでは、手術給付金の支払対象となる手術はどのような手術でしょうか? 第2章でも少し触れましたが、それには2つのタイプの医療保険があります。

一つは公的医療保険すなわち健康保険が適用される手術約1,000種類を対象とする医療保険で、もう一つは保険会社が決めた88種類(または89種類)の手術を対象とする医療保険です。

3-1. 公的医療保険の対象約1,000種類

公的医療保険適用の約1,000種類の手術を対象とする医療保険です。以前は、この後に説明する88種類(89種類)の手術を対象とした医療保険が主流でしたが、88種類(89種類)の手術が必ずしも公的医療保険適用の手術と一致していないということから、わかりやすくするという意味もありこのタイプの医療保険が現れました。現在はこのタイプが主流となっています。

ただし、公的医療保険適用の手術でも以下のような手術は対象外とされています。

  • 傷の処理(創傷処理、デブリードマン)
  • 切開術(皮膚、鼓膜)
  • 骨または関節の非観血的整復術、非観血的整復固定術および非観血的授動術
  • 抜歯
  • 異物除去(外耳、鼻腔内)
  • 鼻焼灼術(鼻粘膜、下甲介粘膜)
  • 魚の目、タコ切除術(鶏眼・胼胝切除術)

    など

3-2.保険会社所定の89種類(88種類)

保険会社が決めた89種類または88種類の手術項目について手術給付金が支払われる医療保険です。89種類というのは88種類に、骨髄移植のドナーとなる場合に受ける骨髄幹細胞採取手術を追加したものです。

公的医療保険が適用される1,000種類と比べると、著しく数が少ないように感じますが、実際に対象となる手術の数は約600種類くらいになるといわれています。治療のための主な手術はたいてい含まれていると考えてよいでしょう。

以前から医療保険に加入している人は、このタイプの可能性があります。もし、対象となる手術の範囲が気になるという場合は、公的医療保険適用の1,000種類タイプの保険と保障内容を比べてみるとよいでしょう。

記事の最後に89種類の手術一覧を掲載していますので、確認したい方はご利用ください。

4. 手術給付金の支払対象とならない手術

手術給付金の対象となる手術についてみてきましたが、それでは対象とならない手術とは何でしょうか?

先にあげた88種類(89種類)の手術や公的医療保険の適用になる手術以外のものということになりますが、そもそも手術給付金を支払う概念として、病気やけがの治療のために病院や診療所等で受けた手術という考え方があります。

したがって、美容整形による手術や近視矯正のためのレーシックなどは支払対象にはなりません。(レーシックは昔の医療保険では対象となっている場合もあります)

そのほか、医療保険に加入する前に発病した病気や発生した事故を原因とした手術は支払対象となりません。したがって、病院にかかって手術を勧められた状態で、手術給付金目的で医療保険に入るというようなことはできませんので、ご注意ください。

5. 手術給付金は何度でももらえる

原則的に手術給付金は、該当する手術をすれば何度でももらえます。たとえば、虫垂炎の手術をして、十数年後に胃がんの手術をして、さらに数十年後に白内障の手術をしたといった場合、その都度手術給付金を受け取ることができます。

ただし、以下のようなケースでは複数回の給付はされないようになっています。

<複数回もらえない例>

  • 同一の日に複数回の手術を受けた場合
    倍率の高い手術1回分のみ支払われる
  • 放射線照射等を複数回受けた場合
    60日に1回を限度に支払われる
  • 一連の治療による複数回にわたる手術でも手術料が1回のみ算定される場合
    1回の手術として支払われる、または○日につき1回として支払われる
    ※超音波骨折治療法、尿管結石破砕術など
  • 複数日にわたる手術でも手術料が1日につき算定される手術を受けた場合
    その手術を受けた1日目についてのみ支払われる
    ※人工心肺、補助人工心臓など

これらの条件は、細かくは保険会社によって違っていますので、各保険会社や保険代理店に問い合わせて、詳細を確認するようにしましょう。

6. どのタイプに加入すればよいか?

医療保険には、手術給付金の対象となる手術の範囲によって主に2つの種類があります。どちらの医療保険に入るほうがよいかということは、正直難しい判断となります。なぜなら、将来、自分がどんな手術を受けるかわからないからです。

88種類(89種類)のほうが該当手術の数は少ないですが、公的医療保険適用の手術に含まれない手術が含まれていたり、40倍の手術も含まれていたりします。適用範囲が狭くても倍率が高い手術が多めに含まれる医療保険にするか、高倍率の手術が少なくても(またはなくても)適用範囲が広い医療保険にするかは、好みの問題ともいえます。

ただし、現在の主流は公的医療保険適用の手術で手術給付金を支払う医療保険なので、もし88種類(89種類)の医療保険に入りたい場合は商品は限られることになります。

そういった意味ではどちらのタイプというよりも、多くの場合は、公的医療保険適用タイプの商品の中で手術給付金の給付の違いを選ぶということになりそうです。このタイプの手術給付金の倍率は、保険会社によって入院を伴う手術を20倍にしているところと10倍にしているところがあります。いうまでもなく20倍になっているところのほうが多くの手術給付金をもらえるので、手術給付金の額だけを比較すると20倍の商品のほうがよいということになります。ただし、実際に商品を選ぶ場合は、保険料の違いや他の保障も含めて全体のバランスに注意する必要があります。

医療保険の入り方について保険のプロに相談をしながら検討したいときは、「保険相談ニアエル」から保険ショップの検索や予約をすることができます。
 <ご相談は無料>
 ・全国の保険ショップの検索・予約はこちら(保険相談ニアエル)

7. まとめ:治療のための手術であればたいていは出る

手術給付金がどのような手術でいくらくらい出るのかを細かくみてきましたが、基本的には、治療のための手術であれば、軽いものを除いてたいていの手術が対象となっていることは間違いありません。

特に公的医療保険連動のタイプであれば、健康保険で受けられる手術はほぼ対象となるので、わかりやすいのではないでしょうか?

ただし、一部に対象外となる手術もありますので、詳細は事前に医療保険の約款で確認するか保険会社や保険代理店に確認しておくとよいでしょう。

おまけ:手術給付金の対象となる89種類の手術一覧

3-2.保険会社所定の89種類(88種類)」で説明した、保険会社所定の手術項目にあてはまる場合に手術給付金が支払われる医療保険で支払対象となる手術の一覧をおまけとして掲載します。最近は、このタイプの医療保険は少なくなっていますが、該当する方は参考にしてください。ただし、細かい基準等は保険会社ごとに違う可能性がありますので、実際に支給対象となるかどうかは加入している保険会社にお問い合わせください。

■手術給付金の対象となる89種類の手術一覧

※複数の保険会社の資料を確認して、LHLが作成

No.手術の種類給付倍率
皮膚・乳房の手術
1植皮術(25平方㎝未満は除く)20倍
2乳房切断術20倍
筋骨の手術(抜釘術は除く)
3骨移植術20倍
4骨髄炎・骨結核手術(膿瘍の単なる切開は除く)20倍
5頭蓋骨観血手術(鼻骨・鼻中隔を除く)20倍
6鼻骨観血手術(鼻中隔弯曲症手術を除く)10倍
7上顎骨・下顎骨・顎関節観血手術(歯・歯肉の処置に伴うものを除く)20倍
8脊椎・骨盤観血手術20倍
9鎖骨・肩胛骨・肋骨・胸骨観血手術10倍
10四肢切断術(手指・足指を除く)20倍
11切断四肢再接合術(骨・関節の離断に伴うもの)20倍
12四肢骨・四肢関節観血手術(手指・足指を除く)10倍
13筋・腱・靭帯観血手術(手指・足指を除く、筋炎・結節腫・粘液腫手術は除く)10倍
呼吸器・胸部の手術
14慢性副鼻腔炎根本手術10倍
15喉頭全摘除術20倍
16気管・気管支・肺・胸膜手術(開胸術を伴うもの)20倍
17胸郭形成術20倍
18縦隔腫瘍摘出術40倍
循環器・脾の手術
19観血的血管形成術(血液透析用外シャント形成術を除く)20倍
20静脈瘤根本手術10倍
21大動脈・大静脈・肺動脈・冠動脈手術(開胸・開腹術を伴うもの)40倍
22心膜切開・縫合術20倍
23直視下心臓内手術40倍
24体内用ペースメーカー埋込術20倍
25脾摘除術20倍
消化器の手術
26耳下腺腫瘍摘出術20倍
27顎下腺腫瘍摘出術10倍
28食道離断術40倍
29胃切除術40倍
30その他の胃・食道手術(開胸・開腹術を伴うもの)20倍
31腹膜炎手術20倍
32肝臓・胆嚢・胆道・膵臓観血手術20倍
33ヘルニア根本手術10倍
34虫垂切除術・盲腸縫縮術10倍
35直腸脱根本手術20倍
36その他の腸・腸間膜手術(開腹術を伴うもの)20倍
37痔瘻・脱肛・痔核根本手術(根治を目的としたもので、処置・単なる痔核のみの手術は除く)10倍
尿・性器の手術
38腎移植手術(受容者に限る)40倍
39腎臓・腎盂・尿管・膀胱観血手術(経尿道的操作は除く)20倍
40尿道狭窄観血手術(経尿道的操作は除く)20倍
41尿瘻閉鎖観血手術(経尿道的操作は除く)20倍
42陰茎切断術40倍
43睾丸・副睾丸・精管・精索・精嚢・前立腺手術20倍
44陰嚢水腫根本手術10倍
45子宮広汎全摘除術(単純子宮全摘などの子宮全摘除術は除く)40倍
46子宮頸管形成術・子宮頸管縫縮術10倍
47帝王切開娩出術10倍
48子宮外妊娠手術20倍
49子宮脱・膣脱手術20倍
50その他の子宮手術(子宮頸管ポリープ切除術・人工妊娠中絶術を除く)20倍
51卵管・卵巣観血手術(経膣的操作は除く)20倍
52その他の卵管・卵巣手術10倍
内分泌器の手術
53下垂体腫瘍摘除術40倍
54甲状腺手術20倍
55副腎全摘除術20倍
神経の手術
56頭蓋内観血手術40倍
57神経観血手術(形成術・移植術・切除術・減圧術・開放術・捻除術)20倍
58観血的脊髄腫瘍摘出手術40倍
59脊髄硬膜内外観血手術20倍
感覚器・視器の手術
60眼瞼下垂症手術10倍
61涙小管形成術10倍
62涙嚢鼻腔吻合術10倍
63結膜嚢形成術10倍
64角膜移植術10倍
65観血的前房・虹彩・硝子体・眼窩内異物除去術10倍
66虹彩前後癒着剥離術10倍
67緑内障観血手術20倍
68白内障・水晶体観血手術20倍
69硝子体観血手術10倍
70網膜剥離症手術10倍
71レーザー・冷凍凝固による眼球手術(施術の開始日から60日の間に1回の給付を限度とする。)
※視力矯正手術は対象外とされる保険が多い
10倍
72眼球摘除術・組織充填術20倍
73眼窩腫瘍摘出術20倍
74眼筋移植術10倍
感覚器・聴器の手術
75観血的鼓膜・鼓室形成術20倍
76乳様洞削開術10倍
77中耳根本手術20倍
78内耳観血手術20倍
79聴神経腫瘍摘出術40倍
悪性新生物の手術
80悪性新生物根治手術(内視鏡または血管・バスケットカテーテルによる手術を除く)40倍
81悪性新生物温熱療法(施術の開始日から60日の間に1回の給付を限度とする)10倍
82その他の悪性新生物手術(内視鏡または血管・バスケットカテーテルによる手術を除き、乳房再建術を含む。ただし、乳房再建術は一乳房につき1回の給付を限度とする)20倍
上記以外の手術
83上記以外の開頭術20倍
84上記以外の開胸術20倍
85上記以外の開腹術10倍
86衝撃波による体内結石破砕術(施術の開始日から60日の間に1回の給付を限度とする)20倍
87内視鏡または血管・バスケットカテーテルによる脳・喉頭・胸・腹部臓器手術(検査・処置は含まない。施術の開始日から60日の間に1回の給付を限度とする)10倍
新生物根治放射線照射
88新生物根治放射線照射(50グレイ以上の照射で、施術の開始日から60日の間に1回の給付を限度とする)10倍

↑88種類の保険の場合はここまで、 ↓89種類の場合は以下の手術が加わる。

骨髄幹細胞採取手術
89組織の機能に障害がある者に対して骨髄幹細胞を移植することを目的とした骨髄幹細胞採取手術(骨髄幹細胞の提供者と受容者が同一人となる自家移植の場合を除く)20倍

※記事内容の利用・実施に関しては、ご自身の責任のもとご判断ください。

※掲載している情報は、記事公開時点での商品・法令・税制等に基づいて作成したものであり、将来、商品内容や法令、税制等が変更される可能性があります。また個別の保険商品の内容については各商品の約款等をご確認ください。