結婚したときの保険の選び方 | 死亡のリスク

結婚して人生設計を考えるにあたり、生命保険について考え始めた人も多いのではないでしょうか。独身時代とは違って、自分に万が一のことがあった場合には、葬儀費をはじめ生活費もパートナーの負担となります。

保険に加入することで、万が一の際、経済的負担を減らすことはできますが、死亡した場合に保障が付く生命保険といってもその種類はさまざまです。初めて加入を検討する人にとっては特に、保険の内容は複雑に思えるはずです。

そこで、死亡した際の保障が付いた代表的な3つの生命保険をもとに、それぞれがどのように役立つのか解説していきます。

定期保険

定期保険は期限付きで加入できる(一定期間の保障が受けられる)生命保険です。あらかじめ決められた期間内に被保険者(保障の対象となる人)が亡くなった場合、保険金が支払われます。

支払条件となる保険期間の設定は、「60歳まで」、「65歳まで」と年齢で決めるか、「10年間」、「20年間」のように保険期間を設定するか、の2通りです。期間の満了時に更新して契約を続けることもできますが、保険料は上がります。

基本的に支払った保険料が払い戻されることのない掛け捨てタイプの保険で、月々の保険料を安く抑えるられるのがメリットです。

では結婚後に世帯主や配偶者が亡くなった場合、どのくらい役に立つのでしょうか?

世帯主 配偶者(専業主婦・パート) 配偶者(共働き)

世帯主 お役立ち度△

結婚時に世帯主が定期保険に入るメリットはそれほど多くありません。

なぜなら定期保険は、一時的に保障を厚くしたい場合に有効となるケースが多いからです。

たとえば、「子どもが生まれ独り立ちするまでの20年間の保障を厚くしたい」など、多額の出費が必要となる時期に、保障を上乗せする目的で加入するとメリットが大きくなります。

しかし結婚後に夫婦2人で生活していく上では、最低限の保障があれば十分であることが多く、保障期間が限られるという特性上、将来の葬祭費用の準備には向いていません。

したがって結婚後、無理に加入する必要はありませんが、世帯主が自営業で、死亡時の保障を厚くしたい場合には検討してもよいでしょう。また、自営業であれば法人名義で定期保険に加入できるケースもありますので、ファイナンシャルプランナーに相談した上で検討することをおすすめします。

配偶者(専業主婦・パート) お役立ち度△

配偶者が無収入、もしくは収入が少ない場合も、定期保険の必要性は高くありません。

なぜなら世帯主の収入で家計の大半をまかなうことができ、万が一配偶者が亡くなったとしても、経済的な負担や家計への影響は大きくないからです。

配偶者(共働き)お役立ち度△

結婚後に夫婦ともに働いている場合は積極的に加入を検討する必要はありません。しかし配偶者が自営業であれば、死亡時の保障を厚くするためにも加入を検討した方が良いでしょう。

終身保険

終身保険は、亡くなるまで一生にわたって保障が受けられる生命保険で、被保険者が亡くなった場合に保険金が支払われます。

保険料の支払い期間は、亡くなるまで払い続ける「終身払い」と、60歳や65歳までに全ての保険料を払い終える「短期払い」の2通りです。短期払いでは、60歳または65歳以降に保険料を払う必要がないため、払込み期間完了後の費用負担を減らすことができ、なおかつ保障を一生涯受け続けられます。

保険料は掛け捨ての定期保険よりも高めですが、途中で解約すると解約返戻金として、支払った保険期間に応じた金額が戻ってくるメリットもあります。

ただし、短期間で解約した場合は、払い戻される金額が少ない、もしくは全くない場合もあるので注意が必要です。

世帯主 配偶者(専業主婦・パート) 配偶者(共働き)

世帯主 お役立ち度〇

亡くなった場合にかかる葬祭(葬儀・葬式)費用は、平均して約180万円程度が必要(注1)とされています。葬祭費用を準備するためにも、結婚時に終身保険に入るのはメリットがあります。家族構成に関係なく、葬祭費用はかかるものです。

また新たに墓を用意する必要がある方には、終身保険では墓代を上乗せした保障も付けられます。

(注1)公益社団法人生命保険文化センター https://www.jili.or.jp/lifeplan/houseeconomy/succession/2.html

配偶者 お役立ち度〇

終身保険は保障が生涯続くため、葬祭費用の準備に向いています。配偶者の就業状況に関係なく必要となる費用ですから、早めの加入を検討しましょう。また結婚で姓が変わり親の墓には入れない場合は、墓代も上乗せした金額で検討することをおすすめします。

収入保障保険

収入保障保険は残された遺族の生活を支えるための生命保険です。

この保険は定期保険のひとつで、被保険者が一定期間の間に亡くなった場合に保険金が支払われます。定期保険同様に、終身保険などに上乗せすると手厚い保障が得られます。

大きな特徴は2つあり、亡くなった後の保険金を給与や年金のように月ごとに受け取れること、そして受け取れる保険金の総額が年数の経過とともに減少していくことです。

また、保険金を受け取る期間は、加入時に設定する必要があり、あらかじめ決めた年齢を満たした時点で保険金の支払いも終了します。

基本的に掛け捨てタイプの保険で、高齢になるほど受け取れる保険金の総額も少なくなるため、定期保険よりも安い保険料で加入できることがほとんどです。

世帯主 配偶者(専業主婦・パート) 配偶者(共働き)

世帯主 お役立ち度△

世帯主が亡くなった後、配偶者の収入で生活費をまかなえるのであれば、積極的に加入を検討する必要はありません。

ただし、世帯主が死亡した後に配偶者が働くことが困難な事情があるなど、生活に支障をきたす場合には検討した方が良いでしょう。

配偶者(専業主婦・パート) お役立ち度△

もともと家計の大半を世帯主の収入でまかなっている場合には、月々の生活費のために加入する収入保障保険の必要性は低いといえます。

配偶者(共働き) お役立ち度△

配偶者と共働きの場合、配偶者が亡くなっても家計への影響が大きくなければ、加入する必要性は低くなります。しかし、どちらかの収入がないと生活できないような経済状態であれば加入も検討してみましょう。

おすすめの保険お役立ち記事

もしかして、保険料払いすぎ?もしかして、保険料払いすぎ?

保険相談ニアエルは全国2,000店舗以上の保険ショップから
自分に合った保険ショップを検索・予約できるサイトです。

初めての方も安心!
3つのポイント

何回相談しても
無料
保険ショップでの保険相談はすべて何回でも無料です。
お客さま満足度
95
保険相談ニアエルご利用者アンケートにて95%の方に高評価を頂きました。※1
口コミ数
34,000件※2
生の声を参考に、信頼できる店舗を予約できます。

保険ショップを
今すぐ予約

Webで検索・予約

全国2,000店舗以上から
お近くの保険ショップをかんたん検索

検索

電話で予約

当日・翌日のご予約はお電話で

0120-201-724

通話無料・年中無休 | 受付/9:30~18:30

  1. ※1「保険相談満足度(応対、ヒアリング、説明、提案、時間などの総合的な評価)」計測期間:2018年10月〜2019年3月
  2. ※2 2023年11月現在

保険相談ニアエルは全国2,000店舗以上の保険ショップから
自分に合った保険ショップを検索・予約できるサイトです。

初めての方も安心!
3つのポイント

何回相談しても
無料
保険ショップでの保険相談はすべて何回でも無料です。
お客さま満足度
95
保険相談ニアエルご利用者アンケートにて95%の方に高評価を頂きました。※1
業界口コミ数
第一位※2
口コミ数約34,000件!生の声を参考に、信頼できる店舗を予約できます。

保険ショップを
今すぐ予約

Webで検索・予約

電話で予約

当日・翌日のご予約はお電話で

ご希望に沿った保険ショップをお探しします 0120-201-780

通話無料・年中無休 | 受付/9:30~18:30

  1. ※1「保険相談満足度(応対、ヒアリング、説明、提案、時間などの総合的な評価)」計測期間:2018年10月〜2019年3月
  2. ※2 2023年11月現在