保険ショップとは?|訪問相談との違い

保険ショップと訪問相談

生命保険・医療保険の見直しや加入を検討する際、これまでは保険会社の外交員(営業職員)に相談をすることが一般的でした。しかし、近年では複数の保険会社の商品を取り扱う「乗合保険代理店」に相談するケースも多くなってきました。乗合保険代理店は、相談の形式で大きく二つに分けることができます。 「来店型保険ショップ(以下、保険ショップ)」と「訪問相談(FP相談)」です。では、保険の加入や見直しをする際、相談窓口として、保険ショップと訪問相談(FP相談)のどちらがよいのでしょう。それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

保険ショップとは

保険ショップとは、その名のとおり保険を販売しているお店のことで、 ショッピングセンターや駅ビル、繁華街などに店舗を出店しています。自分で保険ショップに行き、保険の相談や契約などの手続きをすることができることから、来店型と呼ばれます。近年、保険ショップの数が増えており、日本全国に2,000店舗以上あると言われています。保険ショップの多くは、複数の保険会社の商品を取り扱っています。各保険ショップによって取り扱っている保険会社や商品が異なるため、気になる保険会社や商品がある場合は、保険ショップに行く前にホームページなどでチェックするとよいでしょう。

保険ショップのメリットとデメリット

保険ショップには以下のようなメリットがあります。

・ショッピングセンターや駅ビルに店舗があり、買い物ついでに気軽に相談できる
・夜遅くまで営業している店舗もあり、仕事帰りにも相談ができる
・キッズスペースや授乳スペースがある店舗が多く、子連れでも安心して来店・相談ができる
・女性スタッフに相談できる店舗もある
・予約制のため待ち時間がない( 保険ショップは混み合うことが多いので、予約をしてから来店しましょう。)

保険ショップには以下のようなデメリットがあります。

・近くに保険ショップがない地域がある
・相談スペースが個室ではないことがある(※個室を用意しているショップもあります)

訪問相談(FP相談)とは

訪問相談(FP相談)とは、保険のプランナー(FP)がお客様の希望する訪問先に出向き、そこで保険の相談ができるサービスです。訪問先には、自宅をはじめ、職場やカフェ、レストランなどを指定することができます。

訪問相談(FP相談)のメリットとデメリット

訪問相談(FP相談)には以下のようなメリットがあります。

・保険のプランナーが訪問してくれるので、外出しなくてよい(妊娠中や育児・介護などで外出が難しい場合や、近くに保険ショップがない場合におすすめです)
・時間の調整がしやすいため、仕事の合間や夜間、土日でも保険相談ができる

訪問相談(FP相談)には以下のようなデメリットがあります。

・自宅で保険相談をする場合、部屋の片づけをしなければならない
・訪問相談に対応していない地域がある

保険ショップと訪問相談(FP相談)どちらがおすすめ?

「買い物のついでに保険の相談をしたい」「ほかの人を自宅に上げるのに抵抗がある」といった場合には、保険ショップがおすすめです。いっぽう「子育てや介護で外出が難しい」「保険ショップが近くにない」といった場合は、訪問相談(FP相談)がおすすめです。保険は複雑でわかりづらく、種類もたくさんあります。保険ショップでも訪問相談(FP相談)でも、保険の相談ができることに変わりはありません。「自分の意見をしっかり聞いてくれているか?自分に合った保険プランを提案してくれるか?」などプランナーの提案力や人となりを重視して保険を選ぶとよいでしょう。

おすすめの保険お役立ち記事

もしかして、保険料払いすぎ?もしかして、保険料払いすぎ?

保険ショップの予約はこちら

1分で完了! 当日・翌日もOK!

予約・相談無料 WEBで予約する

お電話でも予約可能!

0120-201-724

通話無料・年中無休|受付/9:30~18:30

保険ショップの予約はこちら

1分で完了! 当日・翌日もOK!

予約・相談無料 WEBで予約する

お電話でも予約可能!

電話で予約する

通話無料・年中無休|受付/9:30~18:30