三井住友海上あいおい生命の生命保険料控除証明書について

生命保険料控除証明書は、年末調整や確定申告において生命保険料控除を受けるために必要となる大切な書類です。

今回は、三井住友海上あいおい生命の生命保険料控除証明書が届く時期や、再発行の手続きについて解説します。

1.生命保険料控除証明書はいつごろ届く?

三井住友海上あいおい生命で加入した保険の控除証明書は、原則として以下のスケジュールで順次送付されます。
 

払込方法 契約の内容・保険料入金の状況 発送時期
月払 9月分の保険料を9月中に支払っている契約 10月下旬~
年払・半年払 9月分までの保険料を支払っている契約 10月下旬~
10月が保険料払込期月の契約 11月下旬~
11月が保険料払込期月の契約 12月下旬~
12月が保険料払込期月の契約 1月下旬~

引用元:https://www.msa-life.co.jp/topics/2019/201910/koujo.html

※契約によっては発送時期が上記と異なる場合があります。
※払込方法が年払または半年払で、かつ払込期月が10月・11月・12月の契約については申告予定額を記載した案内が10月上旬から送付されます。
※払込方法が団体扱の契約については団体(企業)宛に一括して送付されます。
※三井住友海上火災保険・あいおいニッセイ同和損保から移行された契約については、三井住友海上あいおい生命の社名で10月中旬から送付されます。

なお、生命保険料控除証明書の電子データをダウンロードして利用することもできます。年末調整の手続きに間に合わない場合や、早く入手したい場合はこちらをご利用ください。発行可能な時期は10月15日から翌年3月31日までです。

電子データの発行は「お客さまWebサービス」からできます(事前にIDの取得やパスワードの設定が必要です)。発行されたデータは国税庁ホームページで「QRコード付控除証明書」の形式に変換し、印刷して利用することも、e-Taxで利用することもできます。

お客さまWebサービス
https://webcsc.msa-life.co.jp/licshp/faces/jsp/GW6L0100.jsp

<ご利用時間>
平日・土・日・祝日 8:00〜翌2:00
(一部のサービスは9:00〜22:00)

2.生命保険料控除証明書は再発行できる?

2019年分の生命保険料控除証明書については以下の4つの方法で再発行が可能です。

2-1.生命保険料控除証明書の再発行専用フォームから申請

以下の専用フォームに必要事項を入力することで、再発行の申請が可能です。

生命保険料控除証明書の再発行専用フォーム
https://www.msa-life.co.jp/personal/form/06.html

<手続きの流れ>
1)フォームに必要事項を入力します。
2)入力した内容に不備がなければ、生命保険料控除証明書が自宅に届きます。

※フォームの入力は契約者本人が行なってください。
※証明書の送付は申出日の2営業日後までに送付手配されますが、地域や休日などの状況で遅れることもあります。
※必要事項に入力漏れや誤りがあると、証明書が届かないことがあるのでご注意ください。
※証券番号が不明な場合はお客さまサービスセンター(後述)に問い合わせてください。

2-2.「お客さまWebサービス」から申請し、郵送または電子データで入手

生命保険料控除証明書の再発行は、お客さまWebサービスから郵送または電子データでの交付を申請することができます。

お客さまWebサービス
https://webcsc.msa-life.co.jp/licshp/faces/jsp/GW6L0100.jsp

<ご利用時間>
平日・土・日・祝日ともに8:00〜翌2:00
(一部の機能は9:00〜22:00)

<手続きの流れ>
1)ID(メールアドレス)とパスワードを入力してログインしてください。
2)必要事項を入力し、証明書の交付申請を行なってください。

2-3.電話による再発行の申請

生命保険料控除証明書の再発行を電話で申請する場合、以下のいずれかに連絡することもできます。

1)控除証明書再発行専用ダイヤル

控除証明書再発行専用ダイヤル
0120-321-639

<受付時間>
平日・土・日・祝日ともに24時間

2)お客さまサービスセンター

お客さまサービスセンター
0120-324-386

<受付時間>
月〜金 9:00〜18:00
土曜日 9:00〜17:00
(日・祝・年末年始を除く)

※海外から連絡するときはフリーダイヤルが利用できませんので、以下の番号をご利用ください。
81-476-31-4600

耳やことばの不自由な方は、以下の方法でも手続きが可能です。

・手話通訳サービス
「Skype」または「Face Time」を利用し、通訳オペレーターと手話または筆談で話すことで手続きができます。ご自身のアカウントから、以下のアカウントにビデオ通話にて連絡することもできます。

「Skype」:msa-life@mirairo.onmicrosoft.com
「Face Time」:msa-life@mirairo.onmicrosoft.com

<受付時間>
月〜土 9:00〜17:00
(日・祝日・年末年始除く)

・インターネットの専用フォーム
以下の専用フォームに必要事項を入力することでも手続きが可能です。

三井住友海上あいおい生命で加入した方
https://www.msa-life.co.jp/form/inquiry2/inquiry2.php

三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損保から契約移行した方
https://www.msa-life.co.jp/form/inquiry3/inquiry3.php

70歳以上の方は、以下の「シニア専用ダイヤル」も利用することができます。

シニア専用ダイヤル
0120-789-658

<受付時間>
月〜金 9:00〜18:00
土曜日 9:00〜17:00
(日・祝日・年末年始除く)

3)取扱代理店

<受付時間>
取扱代理店により異なります。

<手続きの流れ(1〜3共通)>
1)各連絡先に連絡し、生命保険料控除証明書の再発行を依頼します。
2)後日、登録してある自宅の住所に生命保険料控除証明書が郵送で届きます。

3.前年度以前の生命保険料控除証明書の再発行はできる?

2019年分以外の生命保険料控除証明書の再発行は、お客さまサービスセンターに連絡することで申請が可能です。

 


※記載の内容は2020年1月5日時点の情報となります。詳細については保険会社ホームページをご確認の上お問い合わせください。

・2019年「生命保険料控除証明書」をお届けします|三井住友海上あいおい生命
https://www.msa-life.co.jp/topics/2019/201910/koujo.html

・お客さまWebサービス|三井住友海上あいおい生命
https://webcsc.msa-life.co.jp/licshp/faces/jsf/GW6L0100.xhtml

・生命保険料控除証明書の電子発行|三井住友海上あいおい生命
https://www.msa-life.co.jp/customer/change/14e.html

・生命保険料控除証明書の再発行|三井住友海上あいおい生命
https://www.msa-life.co.jp/personal/form/06.html

・お問い合わせ先
https://www.msa-life.co.jp/personal/form/05.html

おすすめの保険お役立ち記事

もしかして、保険料払いすぎ?もしかして、保険料払いすぎ?

保険相談ニアエルは全国2,000店舗以上の保険ショップから
自分に合った保険ショップを検索・予約できるサイトです。

初めての方も安心!
3つのポイント

何回相談しても
無料
保険ショップでの保険相談はすべて何回でも無料です。
お客さま満足度
95
保険相談ニアエルご利用者アンケートにて95%の方に高評価を頂きました。※1
口コミ数
34,000件※2
生の声を参考に、信頼できる店舗を予約できます。

保険ショップを
今すぐ予約

Webで検索・予約

全国2,000店舗以上から
お近くの保険ショップをかんたん検索

検索

電話で予約

当日・翌日のご予約はお電話で

0120-201-724

通話無料・年中無休 | 受付/9:30~18:30

  1. ※1「保険相談満足度(応対、ヒアリング、説明、提案、時間などの総合的な評価)」計測期間:2018年10月〜2019年3月
  2. ※2 2023年11月現在

保険相談ニアエルは全国2,000店舗以上の保険ショップから
自分に合った保険ショップを検索・予約できるサイトです。

初めての方も安心!
3つのポイント

何回相談しても
無料
保険ショップでの保険相談はすべて何回でも無料です。
お客さま満足度
95
保険相談ニアエルご利用者アンケートにて95%の方に高評価を頂きました。※1
業界口コミ数
第一位※2
口コミ数約34,000件!生の声を参考に、信頼できる店舗を予約できます。

保険ショップを
今すぐ予約

Webで検索・予約

電話で予約

当日・翌日のご予約はお電話で

ご希望に沿った保険ショップをお探しします 0120-201-780

通話無料・年中無休 | 受付/9:30~18:30

  1. ※1「保険相談満足度(応対、ヒアリング、説明、提案、時間などの総合的な評価)」計測期間:2018年10月〜2019年3月
  2. ※2 2023年11月現在