目次
生命保険料はどのように決まる?
同じような保障内容なのに、保険会社によって保険料に差があることがよくあります。生命保険料はどのようにして決まるのかをみていきましょう。
収支相等の原則とは
生命保険は、契約者が支払う保険料と運用益の合計と保険会社が支払う保険金と経費の合計が等しくなるように保険料を算出します。これを収支相等の原則といいます。
純保険料と付加保険料
生命保険料は、純保険料と付加保険料に分けられます。
純保険料 | 将来の保険金支払いにあてられる部分(原資)です。 |
---|---|
付加保険料 | 人件費や広告宣伝費などの経費にあてられる部分です。 |
契約者が支払う保険料のうち、保険金の支払いにあてられるのは純保険料の部分です。純保険料は、保険会社によってやや差はあるものの、そこまで大きな開きはありません。いっぽう付加保険料は、会社の規模や経営方針、サービス体制などによって差が生じます。
3つの予定率
では、生命保険料(純保険料と付加保険料)は、どうやって算出するのでしょうか。生命保険料は3つの予定率をもとに決められます。
予定死亡率 | 過去の統計をもとに、男女別、年齢別の死亡者数を予測して、将来の保険金の支払いに必要な金額を算出します。この金額の算出に用いる死亡率を予定死亡率といいます。年齢が若い人と、高齢の人では、若い人のほうが死亡率が低いため、同じ保障内容であれば、年齢が若いほうが保険料が安くなります。 |
---|---|
予定利率 | 保険会社は、資産運用による一定の収益を見込んでおり、その分を保険料から割り引いています。この割引率のことを予定利率といいます。予定利率が高いほど保険料が安くなります。予定利率は、市中金利の影響を受けるため、近年は予定利率が低くなっています。 |
予定事業費率 | 保険会社は、事業運営に必要な経費を保険料に組み込んでいます。この割合を予定事業費率といいます。 |
純保険料は予定死亡率や予定利率をもとに、付加保険料は、予定事業費率をもとに算出されます。
死差益・利差益・費差益とは
予定率はあくまでも見込みなので、実際との差が乗じます。3つの予定率との差益が生命保険会社の利益となります。
死差益 | 予定死亡率よりも実際の死亡率が少なかった場合に生じる利益 |
---|---|
利差益 | 予定利率よりも実際の運用収入が多かった場合に生じる利益 |
非差益 | 予定事業費率よりも実際の経費が少なかった場合に生じる利益 |
これらの利益により年度末の決算で余剰金が発生すると、配当金のある生命保険の場合、契約者に還元がおこなわれます(無配当保険の場合は、余剰金が出ても配当はありません)。
保険料が安い=よい保険?
同じような保障内容でも保険料に差があるのは、付加保険料によるものです。ここで注意しなければならないのが、「保険料が安い=よい保険」とは言い切れないということです。なぜならば、同じような保障内容でも、保険会社が違えばサービス体制が異なります。 保険料だけではなく、保険会社や商品の特徴も考慮しながら、生命保険を選ぶことを心がけましょう。