女性保険ってどんな仕組み?医療保険との違いを知っておこう

女性特有の病気にかかった場合、手術・入院・通院にかかる手厚い保障があるのが女性保険です。この記事では、女性保険の仕組みと医療保険との違いについて解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

女性保険とは?普通の医療保険と何が違う?

女性保険とは、女性特有の病気にかかったとき、医療保険の保障とは別に給付が行われる保険のことです。

女性保険の対象となる女性特有の病気とは

女性特有の病気とは、どのようなものを指すのでしょうか。これは、女性特有の臓器や部位の病気を指し、乳房・子宮・卵巣が該当します。・子宮筋腫・子宮内膜症・卵巣がん・乳がん・子宮頸がん・帝王切開・流産特に女性特有のがんは、比較的若い世代でもかかりやすいという特徴があります。

■年齢階級別 がん罹患率(全国推計値)2014年 女性
年齢階級別 がん罹患率(全国推計値)2014年 女性
(出典)国立がん研究センター「がん登録・統計」

妊娠や出産によるリスクにも備えられる

女性の大きなライフイベントに「妊娠」「出産」がありますが、時にそれらが大きなリスクとなることがあります。たとえば、帝王切開などの異常妊娠・異常分娩の場合は、入院、手術が必要となります。

女性保険に入るメリット

通常の妊娠・出産は病気ではないため、女性保険の保障対象になりません。しかし、切迫流産(切迫早産)、帝王切開など、異常妊娠・異常分娩による入院・手術については給付対象となります。帝王切開による出産は増加傾向にあります。逆子のため帝王切開で出産する場合もあれば、経腟分娩の途中で何らかのトラブルがあり、緊急帝王切開に切り替える場合もあります。女性保険に加入していれば、これらの手術も保障対象になるため、加入を検討しておきたいところです。

女性保険は妊娠前の加入がおすすめ

これから妊娠や出産を考えている人で女性保険を検討している場合は、できるだけ早く加入することをおすすめします。妊娠がわかってから女性保険に加入すると、妊娠・出産に関する保障は対象外になることがあります。また、加入できる期間が「妊娠○週まで」と制限されていることもあります。妊娠中はさまざまなリスクがあるので、不安を一つでも減らすためにも、女性保険には妊娠前に加入しておくとよいでしょう。

まとめ:妊娠・出産のリスクや女性特有の病気に備えよう

女性は、結婚、妊娠、出産と、男性に比べてライフステージの変化が大きいです。妊娠・出産のリスクに備えたい人や、女性特有の病気が心配な人は、女性保険を検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめの保険お役立ち記事

もしかして、保険料払いすぎ?もしかして、保険料払いすぎ?

保険ショップの予約はこちら

1分で完了! 当日・翌日もOK!

予約・相談無料 WEBで予約する

お電話でも予約可能!

0120-201-724

通話無料・年中無休|受付/9:30~18:30

保険ショップの予約はこちら

1分で完了! 当日・翌日もOK!

予約・相談無料 WEBで予約する

お電話でも予約可能!

電話で予約する

通話無料・年中無休|受付/9:30~18:30