働けないリスクに備えたい | 出産と保険

病気やケガで働けなくなると、収入が減り、場合によってはゼロになる恐れがあります。今までの生活水準を維持するのは難しいかもしれません。

そのような時の助けとなるのが「就業不能保険」です。

就業不能保険

就業不能保険とは、保険会社が就業不能状態とした時に回復するまで、もしくは保険期間内に決められた額の給付金が支払われるものです。月々の生活費はもちろん、ローンの支払いにも充てられます。

似た名前の商品に「収入保障保険」があります。こちらは、被保険者(保険の対象となる人)が亡くなった場合に保険金を毎月定額受け取ることができる保険です。就業不能保険は保険対象者が生きている場合に毎月給付金を受け取るものです。

では、出産を控えた、もしくは出産したばかりの場合、就業不能保険はどのような家庭が入るといいのでしょうか。

世帯主 役立ち度◎

世帯主が長期間働けなくなると家計に影響が出ます。節約するだけではなく、引っ越して家賃を下げるなど生活費を節約する必要があるかもしれません。また、将来の教育費も心配でしょう。

傷病手当や障害年金を受け取れる可能性がありますが、本来の収入を全てカバーするものではありません。本来の給与分を就業不能保険で備えるのは重要です。

配偶者(専業主婦・パート) 役立ち度〇

専業主婦やパートであっても就業不能保険に加入できる保険会社はあります。

専業主婦・パートの人が病気やケガで就業不能状態になると、家事が滞る可能性があります。その際、1時間当たり2,000円〜3,000円程度かかる家事代行サービスを利用する必要が出てくるかもしれません。

就業不能保険に加入するならば、家事代行サービスの利用料金をまかなえるくらいの給付金を備えておくことをおすすめします。給付金額は年収次第で制限される可能性もあります。事前に保険会社に確認しておきましょう。

配偶者(共働き) 役立ち度〇

まず、配偶者が就業不能状態になった場合に、家計へどの程度影響があるか把握することが先決。影響の大小を考えながら、就業不能保険に加入するか検討しましょう。

また、家事を夫婦で分担している場合、配偶者が就業不能状態になると、世帯主の家事は増えます。家事代行サービスの利用を想定し、就業不能保険で補うことも検討してみましょう。

おすすめの保険お役立ち記事

もしかして、保険料払いすぎ?もしかして、保険料払いすぎ?

保険ショップの予約はこちら

1分で完了! 当日・翌日もOK!

予約・相談無料 WEBで予約する

お電話でも予約可能!

0120-201-724

通話無料・年中無休|受付/9:30~18:30

保険ショップの予約はこちら

1分で完了! 当日・翌日もOK!

予約・相談無料 WEBで予約する

お電話でも予約可能!

電話で予約する

通話無料・年中無休|受付/9:30~18:30