病気・ケガのリスクに備えたい | 定年退職と保険

会社を退職するタイミングで、病気やケガの保障を見直ししましょう。特に、団体加入している場合は、退職のタイミングで個人型に変更する必要があります。また、年齢が上がるにつれ、病気やケガのリスクも高くなってしまいます。このような理由からも退職の際には、ご自身・配偶者の保障内容を確認し、その上で必要な保障をプラスするようにしましょう。

終身医療保険

終身医療保険は保障が一生涯続く医療保険で、病気やケガで入院や手術を受けた際に、保障を受け取れます。オプションで追加できる特約も豊富で、女性特有の病気への入院時に保障が上乗せされる女性疾病特約や、退院後の通院を保障する通院保障特約、先進医療でかかった費用を保障する先進医療保障特約などがあります。

終身医療保険の保険料は、加入時から変わらないため、年齢が若いうちに加入した方が月々の負担を軽くできます。ただし、解約時の解約返戻金は、ほぼないため注意してください。

世帯主 お役立ち度 〇

死亡保険に医療保障を特約として付帯している場合は、死亡保障を見直すことで、保障がなくなってしまうケースがあるため、注意が必要です。

若い時に加入した医療保険の保険料は安い場合が多いです。医療保険を一度解約してしまうと、健康状態によっては、同じ保障内容の医療保険に再加入できない場合もありますし、保険料も高くなる可能性が高いです。昔から加入している医療保険があるなら、解約せずに続けた方がよいでしょう。保障が足りないと感じる場合は、保障を追加することを検討してください。

配偶者 お役立ち度 〇

死亡保障に医療特約を付帯している場合は、医療保障が続いているか確認してください。保険料は、契約時の年齢や健康状態によって決まります。若い時に加入していた保険を解約し、改めて入り直すと保険料が高くなってしまう可能性があります。そのため、昔から加入している医療保険があるなら、解約せずに続けた方がよいでしょう。

定期医療保険

定期医療保険は、一定期間保障が続く医療保険です。保障期間は、10年、20年と年数で、もしくは60歳、65歳までと年齢で決めることができます。保障内容や特約は、終身医療保険とほぼ変わりません。

定期医療保険の場合は、80歳まで、もしくは90歳までというように、一定の年齢に達するまでは更新できますが、更新時には、保険料がアップします。また、解約時の解約返戻金はほぼないため注意してください。

世帯主 お役立ち度 〇

定期医療保険は、終身医療保険に比べると保険料を抑えることが可能です。ただし、更新時に保険料が高くなってしまい、最終的に終身医療保険の保険料を上回ってしまうこともあります。

定期医療保険には、ある一定以上の年齢になると、定期型から終身型に変わる保険もありますが、中には保険期間が短い定期医療保険もあります。そのため加入時には、更新できる期間や、更新時の保険料を確認するようにしてください。

配偶者 お役立ち度 〇

定期医療保険は、更新時に保険料が高くなってしまうため、加入時には、更新時の保険料を含めて検討しましょう。また、定期医療保険の中には、保険期間が一定の年齢に達すると、それ以上更新できないケースがあるため注意してください。

女性保険

女性保険とは、医療保険に女性疾病特約がセットされた保険です。女性疾病やリウマチなどで、入院や手術をした際に、入院給付金や手術給付金が上乗せされることが多いです。女性疾病特約の保険料は安価なケースが多いため、加入を検討するとよいでしょう。

配偶者 お役立ち度 〇

女性疾病特約で保障される範囲は保険会社によって異なります。そのため、選ぶ時には、がんの保障範囲を確かめましょう。全てのがんが対象なのか、女性特有のがんに限るのか、女性に多い関節リウマチや骨粗しょう症も保障対象かなど、なるべく保障の範囲が広い会社を選ぶとよいでしょう。

がん保険

がん保険は、がんと診断を受けた時や、治療時に給付金を受け取れる保険です。がん保険には、まとまった診断金を受け取れるタイプや、入院や手術を保障するタイプなど、さまざまなタイプがあります。がん保険には、先進医療特約、通院特約や放射線治療特約など種類が豊富にそろっています。

転移の可能性がない上皮内新生物をがんとして扱い、給付金を全額支払う会社もあれば、がんとして扱わずに給付金と1割する、もしくはほぼない会社もあります。このように、がんの定義は保険会社によって異なるため、加入時にしっかり確認してください。

世帯主 お役立ち度 〇

会社で団体加入している場合は、退職する際に個人型に変更しましょう。団体扱いの場合、夫婦型になっているケースが多く、配偶者の保障が足りない場合があります。そのため、退職のタイミングで保障内容を確認し、必要に応じて、一時期タイプのがん保険に変更するとよいでしょう。

配偶者 お役立ち度 〇

夫婦型のがん保険の場合、ご主人が亡くなってしまうと、保障が消滅したり、保障が継続できても、保険料払い込み免除の設定がない場合、同じ金額の保険料を変わらないなど、不利益を被る恐れがあります。退職を機に、ご主人とは別にがん保険へ加入した方がよいでしょう。

生活習慣病保険

生活習慣病保険は、がん・心疾患・脳血管疾患等で入院や手術をした際に、保障を受けられる保険です。給付条件は保険会社によって異なりますが、がんは診断時、心疾患や脳血管疾患は一定期間の労働制限や障害など後遺症が残った場合、入院すると給付されることが多いでしょう。また、保険会社によって心疾患や脳血管疾患の対象病名が異なるため注意してください。

世帯主 お役立ち度 〇

年齢とともにがん以外への罹患も増え、生活習慣病リスクが高まるため、生活習慣病保険に加入しておいた方がよいでしょう。会社経由で団体加入している場合は、退職のタイミングで個人型へ変更してください。

また、死亡保障の生活習慣病特約を付帯しているなら、死亡保険を解約すると特約も消滅してしまいます。そのため、退職のタイミングで見直しをする場合は、保障が続いているかどうか確認してください。

配偶者 お役立ち度 〇

女性の死因1位はがん、2位は心疾患、3位が老衰、4位が脳血管疾患のため、生活習慣病保険に加入しておいた方がよいでしょう。ご主人が保険契約者になっている場合や、会社で団体加入している場合は、保障内容が継続しているかどうかも含めて確認してください。

おすすめの保険お役立ち記事

もしかして、保険料払いすぎ?もしかして、保険料払いすぎ?

保険相談ニアエルは全国2,000店舗以上の保険ショップから
自分に合った保険ショップを検索・予約できるサイトです。

初めての方も安心!
3つのポイント

何回相談しても
無料
保険ショップでの保険相談はすべて何回でも無料です。
お客さま満足度
95
保険相談ニアエルご利用者アンケートにて95%の方に高評価を頂きました。※1
口コミ数
34,000件※2
生の声を参考に、信頼できる店舗を予約できます。

保険ショップを
今すぐ予約

Webで検索・予約

全国2,000店舗以上から
お近くの保険ショップをかんたん検索

検索

電話で予約

当日・翌日のご予約はお電話で

0120-201-724

通話無料・年中無休 | 受付/9:30~18:30

  1. ※1「保険相談満足度(応対、ヒアリング、説明、提案、時間などの総合的な評価)」計測期間:2018年10月〜2019年3月
  2. ※2 2023年11月現在

保険相談ニアエルは全国2,000店舗以上の保険ショップから
自分に合った保険ショップを検索・予約できるサイトです。

初めての方も安心!
3つのポイント

何回相談しても
無料
保険ショップでの保険相談はすべて何回でも無料です。
お客さま満足度
95
保険相談ニアエルご利用者アンケートにて95%の方に高評価を頂きました。※1
業界口コミ数
第一位※2
口コミ数約34,000件!生の声を参考に、信頼できる店舗を予約できます。

保険ショップを
今すぐ予約

Webで検索・予約

電話で予約

当日・翌日のご予約はお電話で

ご希望に沿った保険ショップをお探しします 0120-201-780

通話無料・年中無休 | 受付/9:30~18:30

  1. ※1「保険相談満足度(応対、ヒアリング、説明、提案、時間などの総合的な評価)」計測期間:2018年10月〜2019年3月
  2. ※2 2023年11月現在