医療保険の必要性と役割

なぜ医療保険に加入する必要があるの?

公的医療保険制度が充実している日本では、病気やけがで入院や手術をした場合でも、医療費の自己負担額はそれほど重くなりません。中には、「公的保障があれば民間の医療保険はいらないのでは?」と考える人もいるのではないでしょうか。この記事では、民間の医療保険の必要性と役割について解説します。

日々の生活の中で、病気やケガのリスクは誰にでもあります。入院や手術をして医療費の負担が高額になったときには高額療養費制度を利用できますが、その場合でも自己負担は必要となります。また、健康保険が適用されない費用の負担も発生します。じゅうぶんな貯蓄がある場合は、こうした費用をまかなうことができますが、貯蓄が少ない場合や、子どもの教育費などに備えて蓄えているお金を切り崩したくない場合は、医療費の負担が重くのしかかります。

医療保険は、「入院や手術にかかる費用を、貯蓄でまかなえるかどうか」という点が、加入の必要性を考えるためのひとつの判断基準となります。若い世代など貯蓄がそれほど多くない人や、貯蓄を切り崩すことに抵抗がある人には、必要性の高い保険であると言えます。

医療保険の加入率

実際に、民間の保険加入世帯のうち9割弱が医療保険に加入しており、保険で医療費の備えをしていることがわかります。■医療保険・医療特約の加入率(民保加入世帯ベース)

世帯 88.5%
世帯主 82.5%
配偶者 68.2%
(出典)生命保険文化センター 平成30年度 生命保険に関する全国実態調査

入院時の自己負担額はどれくらい?

実際のところ、入院にはどの程度のお金が必要となるのでしょうか?生命保険文化センターがおこなった「令和元年度生活保障に関する調査」によると、入院にかかる費用の平均は20.8万円となっています。この費用には、治療費・食事代・差額ベッド代に加え、交通費(見舞いに来る家族分を含む)や衣類、日用品などが含まれます。

医療保険の保障内容を確認しよう

医療保険の基本的な保障(主契約)は、入院給付金と手術給付金です。必要に応じて特約を付けることができます。

入院給付金:病気やケガで入院した時に給付金を受け取れる手術給付金:手術をした時に給付金を受け取れる

医療保険は、健康なうちに加入しておくことが大切です。持病や通院歴があったりすると、医療保険に加入できない場合や、加入できても保障に条件がつく場合があります。加入したいと思ったときが医療保険の入り時と言えるでしょう。

おすすめの保険お役立ち記事

もしかして、保険料払いすぎ?もしかして、保険料払いすぎ?

保険ショップの予約はこちら

1分で完了! 当日・翌日もOK!

予約・相談無料 WEBで予約する

お電話でも予約可能!

0120-201-724

通話無料・年中無休|受付/9:30~18:30

保険ショップの予約はこちら

1分で完了! 当日・翌日もOK!

予約・相談無料 WEBで予約する

お電話でも予約可能!

電話で予約する

通話無料・年中無休|受付/9:30~18:30